2010年12月26日日曜日

茶道具と北欧


柳宗悦とWilhelm Kage。
「日用のものこそ美しく」という概念を海を隔てて共有しあった2人の出会い。ものへの愛情、かたちへの執心に国境がないことを示した偉大な瞬間。そのような背景もありながら、日本と北欧をつなぐ事象に現実的に触れる機会があるのは、とてもありがたいことです。

ギャラリーで長年にわたりお茶とお花の教室を開いていただいている先生からご提供いただいた1枚。以前お求め頂いた、Stig Lindberg [Silur] の筒型鉢を水指に見立てていただいたものです。
塗り蓋は既製のもので、たまたま家にあったものが示し合わせたようにぴったりあつらえることができたとか。まるで居場所が決まっていたかのような様子の画に、不思議なご縁を感じずにはいられません。

飯碗が井戸茶碗に、竹籠は花生に、紅容れは香合に。
四季とともに情緒の深い風情を歩んできた、道具を美しく見たてる知恵。日本人ならではの、翻訳もままならない「侘び寂び」に込められたものに想いをはせながら、北欧の道具に触れる。大切にしていきたい文化です。


2010年12月12日日曜日

Hertha Bengtson


 
Hertha Bengtson。スウェーデン陶芸の母と思しき彼女の功績と作品の数々の軌跡。彼女の作品集[Design]※1の記述から、器を中心に日用~使い手の景色に深く思いをこめていく、真摯な姿勢が伺えます。
極めて生産的でプレーンな器が台頭していく1900年半ば。合理性を礼賛し、かつての装飾美を振舞うことをさげすむ時勢に、あえて彼女は提案しました。
 
― 装飾は、ものの表層に命と高揚を与え、そのものの姿を決して失うことなく力強く現します ―
 
自然にインスピレーションの源泉を求め、"Fred(スウェーデン語で平和)"を愛する素朴で豊かな感性。生産性に貢献するための仕事としての頑なさとミニマリズム ― 狭間の苦悩で捻出された数々の発想から名作 [Bla Eld ※写真] は生まれました。
1941年に名窯Rorstrandに就いてから9年。戦後の混沌もままならない中における非常にエポックメイキングな陶磁器デザインを成立させたことによって、彼女の名を世に知らしめただけでなく、やがてスウェーデンはおろか世界中へノルディックデザインを牽引するほどの評価と成功を収めていくことになります。※2
 
― 新鮮さや調和を想い、個々時々の必要へ取り入れるという、使い手の喜びや楽しさが在り続けるようにすることが、私の仕事における目標です ―
 
陶芸への飽くなき探究心と遊び心。使い手への思いやり。そして自身を取り巻く仲間や環境への感謝の気持ち。半世紀を経てなお北欧のアイコンとも呼べる普遍性の創出とその成功も、彼女の人柄によって育まれたものだったのでしょう。
 
 
※1 参照資料 [Design : Hertha Bengtson] (出版社不詳)
※2 参照リンク www.designarkivet.se 80年代以降の主な賞歴その他詳細

2010年10月19日火曜日

Talkin'bout J.H.Quistgaard




6月デンマーク滞在中、イェンス・クイストゴーの姪御さん(彫刻家であった実兄の娘様)にあたられるAaseさんとティータイムを持つという幸運に恵まれました。クイストゴーの知られざる人物像に触れること1時間。ここで収穫だったのが、いろいろアバウトだった、彼の作品か否かについての諸々が、資料や現物を元に、随分とあきらかになったこと。定番のAzurはもとより、Eslau(写真中央)、Palshus窯(右)と次々と裏付けが。
「彼は生涯3人奥さんをもらったんだけど、2番目の奥さんは日本人だったのよ」
親日家であった彼ならでは事実も飛び出し、驚きと興奮の連続。

…実は彼女、全く英語が話せず。同伴の取引先に英訳してもらいながらで、会話の行き違いもあって随分失礼しました。それでも、前述の一言に表れてる様に、親身に話して下さり、感謝の言葉もありませんでした。


彼がプレゼントしてくれた(本人も座った)というレザー製バットチェア。
「わたしがもうダメなときには手放してあげる」
…素直に喜べません(^^;

2010年9月9日木曜日

Annual Mugs


ロイヤルコペンハーゲンのイヤーマグ。
1967年から今なお毎年続いており、蒐集、記念贈答と要望の多い商品のひとつです。
「う~ん、私の生まれ年のが無いなあ。
え、1967年から?そりゃいくら探しても無いね・・・」
運良く?自分や親しい人の生まれ年が当たれば良いですが、デザインがお好みに合わないことも。
「こっちの方がいい。こんなことならあと3年後に生まれたら良かった・・・」 

皆さま、それぞれに想いを馳せて、選んでいただいております。

2010年9月6日月曜日

Relief Azur Cordial


Relief, Azur, Cordial
デンマークが生んだ世界的デザイナーにしてDansk社の創設者でもある、Jens H. Quistgaard(イェンス・クイストゴー)のデザイン※2。半世紀を越える今となっても、本国を中心に世界中で愛されております。
Dansk社での彼の仕事と、DVD [A Sourcepan for my wife] などから散見される、彼の日本への造詣の深さ※3は、これらのシリーズからも、日本人の遺伝子にも訴える不思議な親近感となって現れております。
どれも日常的で、まさに「用の美」を満たした使い勝手の良いものたちばかり。どれから使うか迷うほどです。
日を追うごとに未見の作品が現れたり、公式な事実が不安定な部分もあることから、確実なアーカイヴ作成はなかなか困難な作業ではあります。
日本でもどんどん認知されている彼の魅力。膨大な彼の作品の軌跡を、これからも可能な限り追っていきたいと思っています。

※1 [Azur] [Cordial] の名称は、Nissen社譲渡後のバックスタンプにデザイン名として記載あり。Azurに対する「プラム」やReliefの「リーフ」は俗称。[Relief]については2010年Randersで開催されたRichard Nissen展のリーフレットに詳細が記載。
※1,2 1957年にKronjyden窯へ最初の [Relief] デザインを提供した事実についても前述リーフレットに記載。
また、www.jensquistgaard.com より、現在廃版のリーフレットで [Azur] が彼のデザインによるプロダクトである事は確認。その他、Aalborg在住の氏のご親戚の方から、口頭ですが彼の作品であるというお話もいただきました。
※3 生涯3人の女性を伴侶とした中で、2番目の奥様が日本人であったそうです。
※追記: 各製造開始年 ― Relief 1959 / Azur 1963 / Cordial 1972
 CordialのカラーバリエーションはBing&Grondahl製造で、1983~87の5年間のみ。